ものすごい勢いで梯子をはずされているような。

SIMロック解除によって,公平な競争と価格の低下,国内端末メーカーの国際競争力向上がもたらされると言う議論に対する反論が増えてきましたね。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMITfa000014032007
KDDIの小野寺正社長は13日、「モバイルビジネスの今後と国際競争力について」と題し3月の定例会見を行った。
>日本の携帯端末メーカーの世界シェアは10%程度に留まっているが、モジュールや部材分野では4割程度のシェアがあるという。小野寺社長は、「モジュール・部材分野で高いシェアを維持するには現在の販売奨励金を使ったビジネスモデルを堅持したほうがよく、端末メーカーと部材・モジュール分野のどちらに国際競争力の重きを置くかで取るべき政策が変わってくるのではないか」
何気に,モジュールメーカーのために端末メーカーは犠牲になれというのに等しい状況な訳で。独占対象企業じゃないから言いたい放題ですな。(^^;;

で,根拠としてあげているのが,
>世界シェア3位の韓国サムスン電子の例を挙げ
それでは韓国はどのような状況に突入しているかと言うと,以下のような状況。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000001032007
>韓国でトップシェアを誇るサムスン電子は「anycall」というブランドで、SKテレコムとKTF、LGテレコムのそれぞれのキャリアに向けた電話機を用意している。それらには当然、SIMロックがかかっているため、番号ポータビリティーを利用するには移転先の端末を用意しなくてはならない。
>かつて、販売奨励金を廃止した韓国だったが、結局は日本とあまり変わらない状況に落ち着いてしまったようだ。
>ケータイはマルチメディア中心からサービス中心に移り変わっている。サービスにおいては日本は最先端にある。われわれは日本市場に端末を投入することで、いろいろと勉強したいと思っている

挙句の果てに,こんな噂も。
http://www.haruya.net/news/read.php?type=0&logkey=20070314102059
>>2 海外では、メーカが作ろうとする端末価格が高いと、企画段階でキャリアがNG出します。ある程度安い端末で無いとシェアが広がらないし「売れてない」イメージが作られてしまうため。そんなわけで、端末の価格は新製品だと似たり寄ったりになります。旧製品だと、ショップが在庫処分で安くします。「海外の携帯紹介サイト」の完全自由競争!みたいな喧伝も、100%真実では無いって事で。
[2007/03/14 - 11:33:57]
あくまでも噂ですが,確認する意義はあると考えられます。とゆーか,アメリカのゲーム業界と似たような話ですし。

もちろん,販売報奨金を解除したビジネスモデルについての検討も怠り無く。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D130BE%2013032007


追記:どさくさにまぎれてこんな話も
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D1409K%2014032007
>小野寺社長は「契約期間に応じて料金を課すやり方は以前は禁じられていたが、総務省が可能との見解を示した」と説明。
また,総務省か!

http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000007022007

データ通信。

データ通信ですが,2007年1月にサービスを開始した,HTモバイルとS-FONE(2006年11月)が対応のようです。(CDMA形式)
国内通話・・・1分1000ドン(ネット接続未契約だと1300ドン,1分7円)
Internet Access:VND 5/Kbyte(HT-mobile,1Mバイト当たり35.8円)
Internet Access:VND 4/Kbyte(S-FONE,1Mバイト当たり28円)
コンテンツは存在せず,パソコンとつないでネットができるだけの状況のようです。

全体的な料金の感想としては,サービスは遅いが導入された時ははじめから料金が安いと言うところでしょうか。アジア地区では割高と言うのはよく分かります。料金プランが一つと言うのはわかりやすくてよいですね。その分,高いのでしょうが。

さて,次回は香港を取り扱う予定。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0612/12/news099.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0601/13/news055.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0511/22/news106.html
この辺から,実態を把握してみましょう。

MobiFone (VMS社)プリペイドプラン

10万ドンチャージで15日,50万ドンチャージで140日有効
国内通話・・・30秒1400ドン(1分19.8円)
午後11時から翌日7時までと祝日/日曜日(終日)は通話料金30%割引
海外通話・・・国際電話業者料金+1分280ドン(1分19.8円+国際電話業者料金)
SMS・・・・・・・1通500ドン(1通3.5円)
国際SMS・・・1通0.275ドル(1通30円)
各カード使用期間終了後待受け可能期間15日間

MobiFone (VMS社)後払プラン

基本料金・・・8万ドン(560円)
国内通話・・・最初の6秒150ドン,1秒25ドン。一分で1400ドン。(1分9.8円)
午後11時から翌日7時までと祝日/日曜日(終日)は通話料金30%割引
海外通話・・・国際電話業者料金+1分850ドン(1分6円+国際電話業者料金)
SMS・・・・・・・1通500ドン(1通3.5円)
国際SMS・・・1通0.275ドル(1通30円)

世界の携帯電話料金海外編(ベトナム)

というわけで,ベトナムの携帯電話料金のご案内です。
ちなみに,ベトナムドンを円に簡単に換算する方法は,下2桁のゼロを取って,0.7で掛ける方法です。
10000ドン=70円ですか。
まぁ,ぶっちゃけ,以下のサイトを見れば全てわかるわけですが。
http://www.hotnam.com/life/cellular/
料金プランは大まかに後払プランとプリペイド契約ですね。後払は海外のカタも加入可能ですが,数万円キャリアに預ける必要があります。
ここでは,「MobiFone (VMS社)」の料金プランを紹介します。郵電総公社系の会社ですね。日本で言えば,電電公社(NTT)のサービスと言うところ。サービスはベトナム全土です。
ちなみに,アジア地域内では一番高いとどこかの報告書でも書かれています。

FACTAよ、誤解を招く記事を書くな

http://facta.co.jp/article/200703060.html
上記の記事についてですね。携帯電話ねたですので。
いや、グラフを元に記事を起こしているようだけどさ、きちんと検証しろよ。
ネット利用者全体の年齢構成比のグラフですが、これだけでは何も説明できません。
絶対数で書かないと意味がないし、日本の人口比はフラット化しているので、高年齢層がネットを使う割合が増えれば、元々20代の接続率が高く急激に上昇しないことと合わせると、急激に下がることは明確なわけで。そこからネットユーザーにおける20代の発言力の低下とかならわかるが、家でネットにつながないという結論を導くことは不可能では?
それを出したいのであれば、世代別の絶対数でネット接続者の割合を出すことで、年代別の増減を終えるようにする必要があると思います。しかし、それ無料公開の別グラフから引っ張れるかねぇ。

導いている議論は面白いんだけどな。こちらとしても実感がありますし、日本の特性として語るには面白い。ただ、如何せんグラフの引用が下手だ。

香港の携帯料金が安いらしい

昨日は,昔からお世話になっている方とハイアットホテルで談笑。

この方の目指すものは非常に視野が大きくて,非常に参考になる。

で,その話の最中に,無理やり香港の携帯電話事情について話をうかがう。
元々,固定電話も月100香港ドルで話し放題の地域なので,興味が深まるが,その実態は尋常ではない安さと,その安さを実現させるサービスの割り切りに興味が集まる。

ただ,携帯メールが本格普及しだしたのが2005年以降なので,その辺は差し引いた方がよいかも。

詳細は,メモを元に追加調査してから更新しましょう。